口内調味。
できる人は日本人だけ
それこそ文化だと思う
quoquwa
書道,書道史
余白と緩急粗密、墨の濃淡
素顔がみえる。書は人なり
虎雪
ここにはつらなり会員の
日本文化の「すき」が並びます
ぜひ眺めてみてください。
つらなり運営
母に勧められて始めた茶道
年齢を重ねるほどに
奥の深さにはまりました
清佐
相合傘ていう言葉。
いい言葉だと思わない?
日本の言葉は楽しい
恋柱
桜。
花見。
日本酒。
酔酔
京は文化が数珠つらなり
愛おしく可愛い宝もの
糸で結んでつらねましょ
綾杉
友人と出かけた
紅葉狩り。こういう言葉も
日本ならでは。素敵です。
独楽
嵐山。
好きで毎年行っています。
来年も行きたいなあ
幸せな招き猫
年を重ねても
知れば知るほど未知を発見
おうちで遊べるのが素敵
周利槃特
燗酒をはじめて呑んだとき
なんじゃこりゃああああ
それから日本酒好き♡
酒大臣
絵手紙を
はじめてもらって
いい趣味だなぁと思った
亀太郎
京都出張の帰りに
いづうの鯖姿寿司を買います
大体売り切れてるけど(涙
京都に住みたい
苔の緑。
梅雨に輝いて見えて
大好きになった
珠女
鹿威しって
売ってますか
知りたい思いから……
和不知
正月が終わったら
正月を待つ
そんな日本のわたし
羽子ゐた
書初めの墨の香り
硯でするとき背筋が
すっとのびる瞬間
丹阿弥
わたしは
京都より
奈良が好き。
甘菓子
大人になって
神社やお寺に行くと癒やされると
癒やされると気づきました
幸
三十代後半にふと松島へ
過去から変わらない景色と
二度とない景色に感動した
風見隼太郎
干菓子の
木型の美しさが気になり
つい集めてしまった
天邪鬼
子どもが生まれて
はじめてのひな祭りです
日本文化に一票の気持ち
ママ三
日本酒
而今が好き
ほかも好き
酩酩
からくり人形好きです
にほんの人形文化
復活させたいです
いち松
せとうちの景色。
故郷なんだけど
やっぱりいいなと思います
日本語教師
やっぱり温泉かなあ
いつか温泉でお酒を呑みたい
雪の中で
さばさばば
民藝品が大好き
旅行すると土地土地のものを
買ってほくほくしてます
さくちゃんの彼女
白黒写真に映る
少女だった祖母の
着物姿が美しくて
いかりんぐ
富士山をみたとき
ほんとうに驚いて
言葉が出なかった
麓年
妖怪が好きです
特に水木しげる先生の
百目が好き。
妖怪大辞典
型を守ることで広がる俳句
遊びとしての茶の湯
季語のような和菓子
寧楽
七五三の孫を
いっしょに祝うこと
目下の夢です
葉亞羽
父母が今でも大切に
結納のときの高砂人形を
飾ってます
希女房
大人になって
神社やお寺に行くと
癒やされると気づきました
幸
縁日の
金魚すくいが
忘れられない思い出
間人浜
実家の窓から見える
1本の淡い山桜。
毎年母と眺める大切な瞬間
ちょうちょ
高野山。
奥の院に行ってほしい。
宿坊に泊まるのもおすすめ。
空海さんはすごい
学生の時に夢中になって
読んだ歴史小説。
燃えよ剣。本で泣けた。
司馬遼太郎さんの小説が大好き
京都・苔寺の
水琴窟の音色に
蹲娘
卵かけごばんを
食べれる
にっぽんの幸せ
おぜん